-
書籍『アートという文脈で保育を考えてみると』
¥1,500
2017年刊。 アートから保育を考えていくことで見えてくるもの。その考え方と保育者と子どもたちのエピソードが、豊富なカラー写真とともに記されています。 サイズ:16×23cm ページ数:95頁
-
書籍『保育園の「表現者たち」~アートの流れる日々から』
¥1,500
※2021年1月15日に入荷されます。発送はそれ以降になります。 2016年刊。 アートは特別なものでなく、日常に根ざしたものである、その実践方法と日々のエピソードが、豊富なカラーの写真とともに記されています。 サイズ:21×21cm ページ数:85頁
-
書籍『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』
¥1,000
子どもたちの表現に私たち大人はどう向き合ったらいいのか、具体的に分かりやすく書かれています。 サイズ:18×18cm ページ数:59頁
-
作品集『成長する絵画』
¥1,500
2006年から埼玉県で行われている脳性まひの若者たちのアトリエ、「成長する絵画」クラスで制作された作品をまとめています。 平わかな、高濱丈太朗、松元亮也、真嶋翔生の4名の近年の作品と写真、その他、解説を加えています。 2018年10月発刊。 A4版68ページ、オールカラー。 ※売り上げは印刷実費の他、すべて展覧会とクラスの運営費に使用します。
-
【東京1日講座 基礎篇 2025年5月25日】子どもの造形表現に関わるひとクラス
¥12,000
このクラスは、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、プレイパーク、造形教室の講師、そして子育ての中でお子さんと造形を楽しみたい方…などさまざまなカタチで造形表現を通して子どもたちに関わっている方、またこれから関わりたいと思われている方など幅広い対象のクラスです。 『保育園の「表現者たち」展』ページ主催のatelier le matin浅羽聡美・浅羽雄介が講師を務めます。 ****************** 子どもの造形表現の場をつくるとき、私たちおとなはどのように存在し、 何をするのが(あるいは、しないのが)よいのでしょうか──。 この基礎クラスでは、自ら造形表現し対話を重ねることで、子どもの造形表現に関わる自分自身は何をしたいのか、どう在りたいのかを探究することがねらいです。 もちろん、事例を通して素材や環境設定など具体的なことも扱います。 ★atelier le matinの「子どもの造形表現に関わるひとクラス」は、この基礎クラスの他「対話」「ふりかえり」「子どもの表現の見取り」など個別テーマに焦点を当てた講座があります。 【日時】2025年5月25日(日) 10:00〜17:30(1時間程度の昼食休憩、その他小休憩が入ります) 【定員】9名 お申し込み先着順 ※最少催行人数に満たない場合は実施されないこともあります。その場合、受講料はご返金させていただきます。 【会場】 のんな保育園 東京都杉並区高井戸東2丁目26−1 京王井の頭線「高井戸駅」より徒歩5分程度の場所 【受講料】 12,000円(教材費含) 【講師・ファシリテーター】 浅羽聡美(造形作家、atelier le matin主宰) 浅羽雄介(atelier le matinディレクター) ◉ 浅羽聡美プロフィール 造形作家。アトリエ ル・マタン主宰。誰もが自分を自由に表現でき、自他ともに受けとめあえるアートを通して、ワークショップ、人材育成、情報発信などを行っています。これまで乳幼児から高齢者まで、教育、医療、福祉など多方面で活動している。近年は特に、幼児教育での造形表現の実践研究に注力しています。東洋大学非常勤講師。 著書『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』(2014年、atelier le matin刊)、『保育園の表現者たち〜アートの流れる日々から』(2016、atelier le matin刊)、『アートという文脈で保育を考えてみると』(2017年、atelier le matin刊) ◉ 浅羽雄介プロフィール 幼児教育施設、企業、団体などで対話の場づくり、同僚性を高めるリーダー育成などをファシリテーターとして支援しています。浅羽聡美と共にatelier le matinとしても活動しています。 ★参考(atelier le matinの実践紹介)★ 保育園の「表現者たち」展 https://www.facebook.com/hyougenshatachi/ 「成長する絵画」展 https://www.facebook.com/seichousurukaiga/ 【キャンセルのお取り扱いにつきまして】 ■下記キャンセル料とBASE側の手数料、振込手数料を引いた金額をご返金させていただきます。 ・講座開催の15日以上前にご連絡をいただいた場合 0% ・講座開催の8~14日前にご連絡をいただいた場合 30% ・講座開催の前日~7日前にご連絡をいただいた場合 50% ・講座当日のキャンセル 100%
-
【東京1日講座 ふりかえり篇 2025年7月6日】子どもの造形表現に関わるひとクラス
¥12,000
このクラスは、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、プレイパーク、造形教室の講師、そして子育ての中でお子さんと造形を楽しみたい方…などなど造形表現を通して子どもたちに関わる方、また、現在、そうした関わりをされていないけれどご興味のある方を、幅広く対象としたクラスです。 ★atelier le matinの「子どもの造形表現に関わるひとクラス」は、「ふりかえり」の他「対話」「子どもの表現の見取り」など個別テーマに焦点を当てた講座があります。いずれも造形ワークと対話で構成されています。造形ワークは毎回違う内容です。 *********** 子どもの造形に限らず保育など教育においてもその場をつくるおとなたちが「ふりかえる」ことは重要です。「ふりかえり」は活動の質を向上させると共に、気づきや学びをもたらし、時には動機づけや関係構築にまで影響を及ぼします。 この「ふりかえり篇」ではatelier le matinが実践しているふりかえり手法を元に、ふりかえることの意味を探究し、ご自身の現場でのふりかえりに何かしら役立てていただくことを目指します。 クラスではまず自身が造形表現をし、その後それをふりかえる。これを繰り返すことでふりかえりの考え方、やり方を知っていただくと共にそもそも子どもが描きつくることは何なのかといったことを探究してゆきます。 *********** 【日時】2025年7月6日(日) 10:00〜17:30(1時間程度の昼食休憩、その他小休憩が入ります) 【定員】12名 【会場】 たかいどいちご保育園 東京都杉並区高井戸東4丁目5−7 【参加費】12,000円(税込・教材送料込) 【講師・ファシリテーター】 浅羽聡美(造形作家、atlier le matin主宰) 浅羽雄介(atelier le matinディレクター) ◉ 浅羽聡美プロフィール 造形作家。アトリエ ル・マタン主宰。誰もが自分を自由に表現でき、自他ともに受けとめあえるアートを通して、ワークショップ、人材育成、情報発信などを行っています。これまで乳幼児から高齢者まで、教育、医療、福祉など多方面で活動している。近年は特に、幼児教育での造形表現の実践研究に注力しています。東洋大学他非常勤講師。 著書『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』(2014年、atelier le matin刊)、『保育園の表現者たち〜アートの流れる日々から』(2016、atelier le matin刊)、『アートという文脈で保育を考えてみると』(2017年、atelier le matin刊) ◉ 浅羽雄介プロフィール 幼児教育施設、企業、団体などで対話の場づくり、同僚性を高めるリーダー育成などをファシリテーターとして支援しています。浅羽聡美と共にatelier le matinとしても活動しています。 ★参考(atelier le matinの実践紹介)★ 保育園の「表現者たち」展 https://www.facebook.com/hyougenshatachi/ 「成長する絵画」展 https://www.facebook.com/seichousurukaiga/ 【キャンセルのお取り扱いにつきまして】 ■銀行振込決済・コンビニ(Pay-easy)決済の場合は、注文日から5日以内に入金がない場合、自動キャンセルとなります。 shop側ではキャンセル処理は行えませんので、ご連絡後そのまま5日経つまでお待ちください。 ※ご注文日より2日後、4日後に支払い催促メールがご購入者様へ自動送信されます。 ご購入後にキャンセル希望の場合でも、shop側では自動送信メールを停止することができません。予めご了承ください。 ■クレジットカード決済、キャリア決済の場合は、shopに早めにご連絡ください。 下記、キャンセル料、BASE側の手数料、振込手数料を引いた金額をご返金させていただきます。 【キャンセル料につきまして】 ・講座開催の15日以上前にご連絡をいただいた場合 0% ・講座開催の8~14日前にご連絡をいただいた場合 30% ・講座開催の2~7日前にご連絡をいただいた場場合 50% ・講座前日のキャンセル 80% ・講座当日のキャンセル 100%
-
【東京1日講座 対話篇 2026年2月14日】子どもの造形表現に関わるひとクラス
¥12,000
このクラスは、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、プレイパーク、造形教室の講師、そして子育ての中でお子さんと造形を楽しみたい方…などなど造形表現を通して子どもたちに関わる方、また、現在、そうした関わりをされていないけれどご興味のある方を、幅広く対象としたクラスです。 ★atelier le matinの「子どもの造形表現に関わるひとクラス」は、「対話」の他に「基礎」「ふりかえり」「表現の見取り」の講座があります。いずれも造形ワークと対話で構成されています。造形ワークは毎回違う内容です。 *********** 造形表現と「対話」。 今回は『造形表現における「対話」』を軸に、さまざまなモノ(素材や画材)を感じ、自分と向き合い、仲間と語り合うことを通して子どもの造形表現とそこに関わる自分たちについて探究してゆきます。 素材や場のつくりかたなど具体的な事も扱ってゆきます。 *********** 【日時】2025年2月14日(土) 10:00〜17:30(1時間程度の昼食休憩、その他小休憩が入ります) 【定員】12名 お申込み先着順 ※最少催行人数に満たない場合は実施されないこともあります。その場合、受講料はご返金させていただきます。 【会場】 ぽけっとランド西蒲田保育園 東京都大田区西蒲田7丁目35−1 宝栄ビル 【参加費】12,000円(税込・教材送料込) 【対面での参加について】 ・感染対策をして行います。 ・感染拡大等、状況によってはオンライン実施など変更になることもあります。 ・その他、ご不安がありましたら、なんでもご相談ください。 【講師・ファシリテーター】 浅羽聡美(造形作家、atelier le matin主宰) 浅羽雄介(atelier le matinディレクター) ◉ 浅羽聡美プロフィール 造形作家。アトリエ ル・マタン主宰。誰もが自分を自由に表現でき、自他ともに受けとめあえるアートを通して、ワークショップ、人材育成、情報発信などを行っています。これまで乳幼児から高齢者まで、教育、医療、福祉など多方面で活動している。近年は特に、幼児教育での造形表現の実践研究に注力しています。東洋大学他非常勤講師。 著書『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』(2014年、atelier le matin刊)、『保育園の表現者たち〜アートの流れる日々から』(2016、atelier le matin刊)、『アートという文脈で保育を考えてみると』(2017年、atelier le matin刊) ◉ 浅羽雄介プロフィール 幼児教育施設、企業、団体などで対話の場づくり、同僚性を高めるリーダー育成などをファシリテーターとして支援しています。浅羽聡美と共にatelier le matinとしても活動しています。 ★参考(atelier le matinの実践紹介)★ 保育園の「表現者たち」展 https://www.facebook.com/hyougenshatachi/ 「成長する絵画」展 https://www.facebook.com/seichousurukaiga/ 【キャンセルのお取り扱いにつきまして】 ■銀行振込決済・コンビニ(Pay-easy)決済の場合は、注文日から5日以内に入金がない場合、自動キャンセルとなります。 shop側ではキャンセル処理は行えませんので、ご連絡後そのまま5日経つまでお待ちください。 ※ご注文日より2日後、4日後に支払い催促メールがご購入者様へ自動送信されます。 ご購入後にキャンセル希望の場合でも、shop側では自動送信メールを停止することができません。予めご了承ください。 ■クレジットカード決済、キャリア決済の場合は、shopに早めにご連絡ください。 下記、キャンセル料、BASE側の手数料、振込手数料を引いた金額をご返金させていただきます。 【キャンセル料につきまして】 ・講座開催の15日以上前にご連絡をいただいた場合 0% ・講座開催の8~14日前にご連絡をいただいた場合 30% ・講座開催の2~7日前にご連絡をいただいた場場合 50% ・講座前日のキャンセル 80% ・講座当日のキャンセル 100%
-
【1日講座 表現の見取り篇 2025年12月14日】子どもの造形表現に関わるひとクラス
¥12,000
このクラスは、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、プレイパーク、造形教室の講師、そして子育ての中でお子さんと造形を楽しみたい方…などなど造形表現を通して子どもたちに関わる方、また、現在、そうした関わりをされていないけれどご興味のある方を、幅広く対象としたクラスです。 ★atelier le matinの「子どもの造形表現に関わるひとクラス」は、基礎クラスの他「対話」「ふりかえり」「子どもの表現の見取り」など個別テーマに焦点を当てた講座があります。いずれも造形ワークと対話で構成されています。造形ワークは毎回違う内容です。 *********** これまで子どもたちの造形にどのように声をかけたらいいのかという質問をとてもよく受けてきました。私自身、子どもちと関わる中で、大人の言葉が子どもの造形表現に与える影響の大きさを目の当たりにしてきました。 大人が子どもの作品に、つい「上手だね」とほめ、「なにを描いたの」と聞いてしまうことの背景にはいったいなにがあり、どのような影響があるのか。そもそも子どもの表現を“作品”として見ることが、子どもが自由にモノと遊ぶことを阻むことになりはしないか。具体的にどのように、作品を通して子どもたちと一緒に互いの表現を振り返り、気付き、味わう時間を持つのか。 今回は、それら簡単には答えの出ない、ノウハウではどうにもならない「表現を見取る」というテーマのもとに、自らの感覚に向かい合い、描き、つくる造形ワークと対話を通して学び合っていきます。 (造形体験として『さまざまなモノと樹脂粘土』他を予定しています) *********** 【日時】2025年12月14日(日) 10:00〜17:30(1時間程度の昼食休憩、その他小休憩が入ります) 【定員】12名 お申込み先着順 【会場】 月島聖ルカ保育園 東京都中央区月島4丁目5−8 【参加費】12,000円(税込・教材送料込) 【講師・ファシリテーター】 浅羽聡美(造形作家、atlier le matin主宰) 浅羽雄介(atelier le matinディレクター) ◉ 浅羽聡美プロフィール 造形作家。アトリエ ル・マタン主宰。誰もが自分を自由に表現でき、自他ともに受けとめあえるアートを通して、ワークショップ、人材育成、情報発信などを行っています。これまで乳幼児から高齢者まで、教育、医療、福祉など多方面で活動している。近年は特に、幼児教育での造形表現の実践研究に注力しています。東洋大学非常勤講師。 著書『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』(2014年、atelier le matin刊)、『保育園の表現者たち〜アートの流れる日々から』(2016、atelier le matin刊)、『アートという文脈で保育を考えてみると』(2017年、atelier le matin刊) ◉ 浅羽雄介プロフィール 幼児教育施設、企業、団体などで対話の場づくり、同僚性を高めるリーダー育成などをファシリテーターとして支援しています。浅羽聡美と共にatelier le matinとしても活動しています。 ★参考(atelier le matinの実践紹介)★ 保育園の「表現者たち」展 https://www.facebook.com/hyougenshatachi/ 「成長する絵画」展 https://www.facebook.com/seichousurukaiga/ 【キャンセルのお取り扱いにつきまして】 ■銀行振込決済・コンビニ(Pay-easy)決済の場合は、注文日から5日以内に入金がない場合、自動キャンセルとなります。 shop側ではキャンセル処理は行えませんので、ご連絡後そのまま5日経つまでお待ちください。 ※ご注文日より2日後、4日後に支払い催促メールがご購入者様へ自動送信されます。 ご購入後にキャンセル希望の場合でも、shop側では自動送信メールを停止することができません。予めご了承ください。 ■クレジットカード決済、キャリア決済の場合は、shopに早めにご連絡ください。 下記、キャンセル料、BASE側の手数料、振込手数料を引いた金額をご返金させていただきます。 【キャンセル料につきまして】 ・講座開催の15日以上前にご連絡をいただいた場合 0% ・講座開催の8~14日前にご連絡をいただいた場合 30% ・講座開催の2~7日前にご連絡をいただいた場場合 50% ・講座前日のキャンセル 80% ・講座当日のキャンセル 100%
-
【大阪1日講座 表現の見取り篇 2024年11月16日】子どもの造形表現に関わるひとクラス
¥12,000
SOLD OUT
このクラスは、保育士、幼稚園教諭、学校教諭、プレイパーク、造形教室の講師、そして子育ての中でお子さんと造形を楽しみたい方…などなど造形表現を通して子どもたちに関わる方、また、現在、そうした関わりをされていないけれどご興味のある方を、幅広く対象としたクラスです。 ★atelier le matinの「子どもの造形表現に関わるひとクラス」は、「表現の見取り」の他に「対話」「ふりかえり」「基礎」などの講座があります。いずれも造形ワークと対話で構成されています。造形ワークは毎回違う内容です。 *********** これまで子どもたちの造形にどのように声をかけたらいいのかという質問をとてもよく受けてきました。私自身、子どもちと関わる中で、大人の言葉が子どもの造形表現に与える影響の大きさを目の当たりにしてきました。 大人が子どもの作品に、つい「上手だね」とほめ、「なにを描いたの」と聞いてしまうことの背景にはいったいなにがあり、どのような影響があるのか。そもそも子どもの表現を“作品”として見ることが、子どもが自由にモノと遊ぶことを阻むことになりはしないか。具体的にどのように、作品を通して子どもたちと一緒に互いの表現を振り返り、気付き、味わう時間を持つのか。 今回は、それら簡単には答えの出ない、ノウハウではどうにもならない「表現を見取る」というテーマのもとに、自らの感覚に向かい合い、描き、つくる造形ワークと対話を通して学び合っていきます。 *********** 【日時】2024年11月16日(土) 10:00〜17:30(1時間程度の昼食休憩、その他小休憩が入ります) 【定員】12名 お申込み先着順 【会場】 つくるとこ柴田製作所 大阪府堺市東区日置荘西町5丁目28-10 南海電鉄「初芝駅」より徒歩8分 【参加費】12,000円(税込・教材送料込) 【講師・ファシリテーター】 浅羽聡美(造形作家、atlier le matin主宰) 浅羽雄介(atelier le matinディレクター) ◉ 浅羽聡美プロフィール 造形作家。アトリエ ル・マタン主宰。誰もが自分を自由に表現でき、自他ともに受けとめあえるアートを通して、ワークショップ、人材育成、情報発信などを行っています。これまで乳幼児から高齢者まで、教育、医療、福祉など多方面で活動している。近年は特に、幼児教育での造形表現の実践研究に注力しています。東洋大学非常勤講師。 著書『子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い』(2014年、atelier le matin刊)、『保育園の表現者たち〜アートの流れる日々から』(2016、atelier le matin刊)、『アートという文脈で保育を考えてみると』(2017年、atelier le matin刊) ◉ 浅羽雄介プロフィール 幼児教育施設、企業、団体などで対話の場づくり、同僚性を高めるリーダー育成などをファシリテーターとして支援しています。浅羽聡美と共にatelier le matinとしても活動しています。 ★参考(atelier le matinの実践紹介)★ 保育園の「表現者たち」展 https://www.facebook.com/hyougenshatachi/ 「成長する絵画」展 https://www.facebook.com/seichousurukaiga/ 【キャンセルのお取り扱いにつきまして】 ■銀行振込決済・コンビニ(Pay-easy)決済の場合は、注文日から5日以内に入金がない場合、自動キャンセルとなります。 shop側ではキャンセル処理は行えませんので、ご連絡後そのまま5日経つまでお待ちください。 ※ご注文日より2日後、4日後に支払い催促メールがご購入者様へ自動送信されます。 ご購入後にキャンセル希望の場合でも、shop側では自動送信メールを停止することができません。予めご了承ください。 ■クレジットカード決済、キャリア決済の場合は、shopに早めにご連絡ください。 下記、キャンセル料、BASE側の手数料、振込手数料を引いた金額をご返金させていただきます。 【キャンセル料につきまして】 ・講座開催の15日以上前にご連絡をいただいた場合 0% ・講座開催の8~14日前にご連絡をいただいた場合 30% ・講座開催の2~7日前にご連絡をいただいた場場合 50% ・講座前日のキャンセル 80% ・講座当日のキャンセル 100%